循環器内科について
循環器内科は心臓や血管などの病気を診察・治療します。
具体的には心筋梗塞、狭心症、不整脈、心臓弁膜症、心不全といった心臓の病気、あるいは閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤といった血管の病気が対象になります。
こんな症状のある方はご相談ください
- 胸が痛い・しめつけられる、みぞおちが痛い、左肩や顎が痛い
- 胸がドキドキ(動悸)する、脈が遅い、脈が乱れる(飛ぶ)
- 心臓に雑音があると言われた
- すぐに息が切れる、動くと倦怠感がある、足がむくむ(浮腫)
- 歩くと足が痛い、だるい
- 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された
循環器内科で扱う代表的疾患
虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
心臓を養っている冠動脈と呼ばれる血管が狭くなったり(狭心症)、詰まったり(心筋梗塞)する病気です。典型的な症状は、「動くと胸が痛い・しめつけられる」といった症状ですが、心窩部(みぞおち)あたりや、左肩・顎などが痛くなることもあります。当クリニックでは、症状をよくお聞きした上で、心電図、心臓超音波検査等を用いて的確に診断します。さらに疑わしい場合は心臓CTや心臓カテーテル検査を行うために然るべき医療機関を紹介致します。
不整脈
正常な心拍数は50~100回/分ですが、これ以上速い場合を頻脈、極端に遅い場合を徐脈とよび、リズムが不規則になるものを不整脈と呼びます。典型的な症状は、「動悸、ふらつき、意識消失」などです。当クリニックでは、24時間記録できるホルター心電図等を用いて不整脈の種類を診断し、適切な治療方法を提案します。一般的に、薬物療法で対応可能な不整脈もありますが、ペースメーカーや植込み型除細動器が必要になる場合や、カテーテルアブレーションという治療が必要な場合は、然るべき医療機関を紹介致します。
心臓弁膜症
院長の専門分野の一つです。心臓には4つの部屋があり、上の部屋を「心房」、下の部屋を「心室」と呼びます。この「心室」の入口と出口には扉があり、これを「弁」と呼びます。この弁の開きが悪くなった状態を「狭窄症」、閉まりが悪い状態を「閉鎖不全症」といいます。この心臓弁膜症は聴診器で雑音が聴かれることでその存在が疑われ、診断の中心は心臓超音波検査になり、その重症度や適切な治療方針を決定するには経験が必要です。近年の心臓弁膜症は、加齢や動脈硬化に起因した変性性弁膜症が増加していますが、心臓弁膜症は無症状の時期が長く続き、症状があったとしても歳のせいにされていたり、症状が出始めた頃にはかなり進行している事が少なくありません。また診断が遅れる事によって適切な治療タイミングを逃してしまう事もしばしば見受けられます。心臓弁膜症の治療は外科的手術が基本ですが、手術リスクが高い方や高齢者では手術に代わる方法として低侵襲のカテーテルによる弁膜症治療が普及して来ました。当クリニックでは、超音波専門医である院長が、より正確な弁膜症の重症度診断を行い、適切なタイミングで最も良い治療を提供できるお手伝いを致します。
心不全
心不全はあらゆる心臓病の結果、心臓の機能が低下して全身に十分な血液を送り出せなくなった状態のことを言います。その結果、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり生命を縮める病気です。我が国では人口の高齢化とともに心不全の患者が爆発的に増加することが予想されています。しかし残念ながら心不全を一旦発症すると、完全に治ることは少なく、過労や塩分・水分摂取が多くなったり、風邪やストレス、睡眠不足や薬の飲み忘れなどによって心不全の症状が悪化、あるいは再発することがあります。これを繰り返しながら進行していくため、平均5年間で約半数の方が亡くなってしまうとも言われています。当クリニックでは、心不全の発症や増悪を予防するため、薬剤の調整や心臓超音波検査などを行い、適切な管理を行ってまいります。
大動脈・末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症)
足の血管の動脈硬化により血管が狭くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)することで、血流が低下し歩行時に足のしびれ、痛み、冷たさを感じ、更に進行すると安静時にも症状が現れる病気を下肢閉塞性動脈硬化症と呼びます。当クリニックでは、血圧脈波検査や下肢血管超音波検査を行い、これらの疾患を診断し、適切な治療法を提供致します。